レポート:デジタル化の価値は何か?

クラスではデジタルデータの実際のかたち、作り方などを示し、数値化(符号化)することでどのような点が良くなるのか、それは何故か、ということを具体的な例と共に示して欲しい、というお願いをしました。

講師から

デジタル化による利点はクラスで話したとおり、複製可能性、データとメディアの独立、といったところにあると講師は考えています。 受講生からの回答を見ると、非常によい点について指摘しているものもありますが、どちらかというと漠然と「デジタルって良いんだ」という印象だけを書いている傾向を感じます。
例えばデジタル時計は正確だ、CD、DVDは小型大容量だ、というような意見は、それがデジタル化の結果である、という説明を殆ど含んでいないために間違っているようにも見えます。(CDはアナログレコードに比べて規格が策定されたのが新しいから小型なのではないか?という反論に応えられません。)
また、デジタルコンピュータによる自動処理の支援を受けられることをメリットとしてあげている受講生も多くありました。それ自体間違いではありませんが、それをデジタルデータ化の結果として漠然と受け止めているように感じる回答が目立ちました。
自分の思考をまっすぐ書ける事(書ける程度に思考をはっきりさせること)は重要な事です。理由を書ける程度に、対象について理解するように心がけて下さい。

受講生からの回答

全文、原文のままですので、誤字や途中になっているものなど多くあります。
  1. 例:デジタル時計
    ・デジタル時計は、現在の時刻が精密に数字で表示できるという点で
    すべての人が同じ時刻を簡単かつ正確に把握する事ができる。
    講師からのコメント:
    それは外してると思うなあ。。。


  2. DVD が、より容量が大きくなるという点で、
    ビデオよりも、より鮮明な画像や良質の音で観れたり、撮れたりするという点で
    デジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    なぜDVDの方がより鮮明になるのでしょう?何と比較して、でしょうか?
    実は現行のテレビに出せるものでもっとも映像品質が良いと言われている民生機器はレーザーディスク(Laser Disk)だったりしますが、これはアナログデバイスです。


  3. ・デジタル化のメリットは、情報が符号によってはっきり定義されるという事によって、
    情報伝達が均質になり、いつでも、そして停電などの非常事態でない限り、
    正確な情報が得られることだと思う。
    また大量に複製できる事もメリットだと思う。
    ・具体的には、銀行の通帳が、入金あるいは出金したお金の分だけ正確に、
    同じような字体で記帳されるという点で、多くの利用者に読みやすく、
    記帳の間違いも殆どないという具合に、
    デジタル化の恩恵を受けていると思う。
    講師からのコメント:
    情報の正確さは恐らく情報源の確からしさと伝達経路の対ノイズで見ての品質に依存する話で、アナログかデジタル化とは余り関係ないように思います。印刷結果が見やすい文字であるかどうかも、活版印刷になった時点で解決している事でやはりデジタル化とは余り関係ないように思います。
    逆に活版からデジタルコンピュータが制御するプリンターでの印刷になったとたんに、あのドットからなるギザギザした文字ばかりが周囲に溢れて、非常に読みにくい文字が氾濫したという声を講師は 20 年ほど前によく聞きました。


  4. 数年前まで、CDからMDへ音楽を録音するには、アナログ録音を使っていた。
    それは録音中ボリュームを変えると、そのまま録画してしまうとゆうものであった。
    しかし、デジタル録音が可能な、器械を買ってからはそういった不便もなく、
    もちろん消音にしても録音可能である。これにより、深夜などでも、他人に
    迷惑をかけず、音声を忠実に録音可能になり、簡単に、
    高音質で、いい音を快適に、聴けるようになった。
    講師からのコメント:
    「音を鳴らして、その音を録る」というアナログ的ダビングと、「音のデータを別のメディアに転送する」というデジタル的複製による違いについて指摘する説明であれば、非常に良い構造的な相違に対する指摘となったのですが、残念ながらそうではないように読めます。 CDからMDへの録音は恐らくデジタル的操作ではなくアナログ的操作だと思います。(カセットテープに比べて)高品質な音声記録がMDで可能になった点についての指摘はデジタル化の恩恵と言うことも出来ますが、その説明がもう少しあって欲しかったと思います。再生音声を変化させると録音レベルが変化する(またはしなくなった)、というのはたまたま受講生が利用していた機械がそのように出来ていただけかなと想像します。


  5. ・MDのようなものが、
     音楽を編集したり、頭出しする点で、
     テープとは違い、すぐに頭だしできたり、曲を削除できたりして、
     デジタル化の恩恵を受けている。
    ・腕時計(高価なG−SHOCKなど)のようなものが、
     多彩な機能を持つ点で、
     小さい腕時計に、気温を測定できたりして
     データを大量に、操作できる(小さいのに)ことで、
     デジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    前者は比較的正しく、後者は少し外していますね。 前者はなぜ頭出しが出来たり、削除や入れ替えができるのか、もう少し説明があると更にきちんと理解していることが示せて良かったかと思います。


  6. デジタルカメラは写した対象を数値化し、データにするため、後からでも
    加工する事が可能となったという点、そのデータをIC等に保存できるので
    小型化することが可能になったという点などで、デジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    データの再加工の可能性の高さについての指摘は的確にデジタル化の良い点を差していると思います。
    なぜ IC 化されると小さく出来るのか、なぜ IC は小さくできるのか?ということについて説明があると良かったかと思います。


  7. 地上波デジタル放送が、画質の点で、より高画質の映像を発信する事が可能となるように
    デジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    なぜデジタル放送の方が同じ電波領域を使っているのにアナログ方式より画質が高くなるのでしょう? 単に規格策定されたのが 30 年前だったために、従来的テレビ放送は精度の低い(品質の良くない)画質になっているだけではないか?という質問にはどう返答するのが良いでしょう?
    なお、日本のハイビジョンはアナログ方式で高画質にするものでした。


  8. デジタル化によって、情報を一定の形で複製できるというメリットが生まれる。
    例えば、音楽CDなどは、同じ品質の物を大量に生産する事ができるという点で
    恩恵を受けており、同じ物を大量生産する事が可能なため、産業として成り立っていると思う。

  9. ・音楽の曲が
    ・ダビングしたり長期保存する点で
    ・デジタルであれば、ダビングしても情報が劣化せず
     何度でもくり返しダビングでき、時間による劣化がないように
    ・デジタルの恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    個人的なダビングであればアナログでもデジタルでもそれほど大した違いはないかなと思います。それより社会的に大きな問題となるほどの大きなインパクトがこのデジタルデータの完全な複製が作れるという面からは生まれていると思いますが、そちらを直接指摘してはどうでしょう?


  10. 音を記録したり、再現したりする場合に、
    アナログで記録するのは記録する媒体の性質によって
    忠実さに限界があったり、質が劣化するという点で
    デジタル化することによって、記録された物がそのまま再現されるはずなので、
    音の質が低下することがない。
    講師からのコメント:
    間違った回答ではありませんが、デジタル方式でも忠実さに限界はあります。デジタル化時点で劣化(ノイズの発生)もします。講義で示したように、デジタル化時点で発生するノイズ(品質低下)が、その後の複製時や保存時の品質低下を下回っているためにデジタルの方が有利である、という説明がストレートにあるとより良かったかと思います。


  11. 例:
    ・電車のブレーキ
    ・従来のアナログの空気ブレーキと比較して
    ・伝達性が良いだけではなく、ブレーキのレベルを数値で伝達する事で
    ・お金のかかる引き通し線の数を削減し、コストダウンに貢献。省スペース。
    講師からのコメント:
    すみませんが、講師は電車の構造的なことをよく知りません。勘ですが、電気式制御装置の導入のことを言っているのではありませんか?そうだとしたら、それはデジタル式ではなくアナログ式だと思いますが、どうでしょう?飛行機で言う Fly by wire はデジタル式のものが普通ではなかったかと思いますが、これも定かではありません。情報があれば今度教えて下さい。


  12. デジタルカメラによる映像が
    長期保存しても写真とは異なり
    状態が劣化しない
    CDやDVDにも同様の事が言える。
    講師からのコメント:
    はい、正しい指摘と思います。なぜデジタル式の場合は長期保存に対して劣化の可能性が少ないのか、ということをもう少し理由と共に説明してくれるとなお良かったかと思います。デジタルカメラの記憶素子と、いわゆる銀塩写真の、どちらが保存性に優れているかと言えば恐らく銀塩写真だからです。100年保っている実例があります。現在のデジタルカメラの Flash memroy は 100 年保たないでしょう。しかしバックアップのための複製が取れます。完全な複製が。そこが大きな違いです。


  13. VHSやテープのようなアナログ方式で保存されてきた情報が
    DVDやMDのようにデジタル化されることで、情報の劣化防止、容量の大きい情報を
    容易に保存・整理することができるようになった。

  14. ・見聞きしたり私の経験から導き出した答えなのですが、
     やはりデータの蓄積が容易になった事が一番のメリットであると思います。
     容量が多くなったおかげで一度に大容量のデータを保存できたり、
     アナログの保存形式と比較して圧倒的に老朽化のスピードが遅いので、
     データの更新や再入力の必要がなくなったりしました。
    ・先程も例として取り上げられていた通りに、私の身の回りの物では
     CD・DVD・TVゲームのソフト等がとても使い易い物になりました。
     過去はそれらはカセットテープ、ビデオテープ、チップ式のソフトだったのですが
     すべてがデジタル化され、上記のような恩恵を受けています。
    講師からのコメント:
    少しずつ微妙に外れているように思います。現在ある製品がたまたま高性能に出来ていて、現在ある製品がたまたまデジタル製品であることが多いために、デジタル化されると何かが良くなったように見えることがあるかも知れません。うまく見分けることが重要な時代なんだと思います。


  15. DVDなど記録メディア
    映像等を記録し、再現するという点において、
    多くのデータを記録できるので、下のデータを画質・音質を落とさず、高いレベルで
    再現する事ができる。(デジタル化することによってデータの量を減らし、
    たくさんのデータが記録できる。アナログの場合だとどうしても容量が大きくなってしまう。)
    カセットテープの場合はデータそのものが変質してしまうが、デジタルの場合は一度記録してしまうと
    ディスクの寿命がくるまえにコピーするなら、データをずっとそのままの状態で保存できる。

  16. e-mail
    これまで手紙などは、郵便で送るしかなかったので時間がかかった。
    しかしデジタル化によりe-mailが使えるようになると瞬時に相手のパソコンに送る事が可能となる。
    私たちはe-mailによりわざわざ手書きで手紙を書く必要もなくなり、
    ポストまで出しに行く手間もはぶけ、時間を気にせず相手に言いたいことを伝えることができるようになった。
    講師からのコメント:
    良い点を見つけていると思います。なぜ email は郵便に比べて手軽で、高速で、時間制約がゆるいのでしょう?その答えがまさに講師が考えて欲しかった点です。
    手紙をデジタルデータとすることによって、デジタルコンピュータという 24 時間働かせ続けることに大したコストがかからない(人間を 24 時間体制で雇用するのに比べて)ものが配送処理を自動化してくれたために受講生の示したメリットが生まれています。高速になったのは単にコンピュータの処理速度が向上したからです。これはたまたま現在がそういう状況にあるだけで本質的なことではありません。
    「デジタルコンピュータの自動処理による支援を得られる」と言う点は、まさに実用上のデジタル化のメリットの最大のものと言って良いかも知れません。その意味で良い回答だったと思います。(ただもう少し踏み込みがあれば、と思いますが)


  17. インターネットはデジタル化によって恩恵を受けているものである。
    デジタル化技術によって情報やデータを正確に受信できたり、IP電話のように音声情報も伝達できる。
    これはもともとデジタルな性質を持っているものに限らず、アナログの性質をデジタル化して
    再度アナログに戻し、表現できるメリットがある。
    講師からのコメント:
    はい、その通り良い回答と思います。ただ、デジタル化によって情報が正確に受信できるようになった、と言う説明は少し曖昧すぎて、正しいことを言っているのか間違った考え方をしているのか区別が付きません。もう少し説明があると良かったかと思います。


  18. ・どのようなものが?・・・時計
    ・どのような点で・・・時間を表す・伝えるという点で
    ・どのように・・・時刻を数値として表すことで
    ・恩恵・・・アナログでは得にくい正確な時間を一目見れば簡単に知る事が出来る。

  19. 視覚的、聴覚的、あるいは動作のような様々な情報がデジタル化することにより、
    保存・複製・再現・加工が可能になる点。
    例:
    ・電話が人の音声をデジタル処理する事により、遠隔地の通話を可能にしている。
    講師からのコメント:
    保存、複製、再現、加工の容易さはまさに正しい指摘と思いますが、どうせ例示するのであれば、たとえばボイスメモで録音した音声データをパソコンに取り込み、圧縮を掛けた上で電子メイルの添付データとして相手に届けた、といった例が良かったのかなと思います。(保存、複製、再現、加工、といった処理を通過しています)


  20. ・非接触型ICカードが、
     実際のお金を電子化(記号化)するという点で、
     お金をわざわざ持ち運ばなくてもいいというように、
     私たちはデジタル化の恩恵を受けている。
    ・リモートコントローラーが私たち器械に入力する情報を電子化して飛ばすという点で、
     私たちが直接機械に触れなくていいというように、
     デジタル化の恩恵を受けている。

  21. デジタル・ハイ・ビジョンテレビはデジタル放送によって画面が綺麗で、
    音声も自然に聞こえるように、だんだん普及してきて市民はデジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    少し漠然としすぎていて、なぜデジタルテレビであれば画面がきれいなのか、なぜアナログでは実現できないのか、という理由の説明があればと思います。


  22. どのようなものが・・・音
    どのような点で・・・デジタル化により、人為的に「音」を操作できるようになった点
    どのように・・・例えば、映画などで特殊な効果音を表現したり、また音の操作により編集が行い易くなった。
    補足:私自身が特に活用し恩恵を受けているのは音楽である。
    mp3に圧縮する事により好きな音楽を大量にパソコンの中へ取り込め
    聴きたいときに、聴きたい曲を即座に聴く事ができる。CDの取り替えという作業を省けたのがとても便利に感じる。
    講師からのコメント:
    最後の例はデジタル世界でのデータとメディアとの分離について説明したものですね。はい、そのとおりと思います。


  23. 例:デジタルの時計が絶対的に正確な時間を知る事ができるという点で
      グローバル化する中で世界共通の時間を確定できる。
    講師からのコメント:
    デジタル時計、アナログ時計、と一般に言われているものの、どこがアナログでどこがデジタルなのかについて少し考えてみると良いかなと思います。正確さとは関係有りませんので。


  24. デジタルカメラがデータをパソコンやCDロムに取り込めるという点で
    取った画像をさらに編集したりデジタルカメラ以外のもので持ち運びできるという恩恵を受ける事が出来る。

  25. 1:銀行
     a、銀行の口座業務が
     b、ATMやインターネットバンキングによって
     c、日本全国で地方銀行や信用金庫の預金を引き出す事が可能となっている。
       これは口座情報のデジタル管理による物。
    2:ラジオ
     a、B級アイドルオタクのつぶやきが
     b、インターネットと録音技術と(ストリーミング技術)によって、
     c、インターネットラジオという形で公開する事ができる。
    3:NGO
     a、高校を卒業した手のNGO代表が
     b、世界中に広がるインターネットによって
     c、テロリストに誘拐される直前(直後?)まで自分の考えを世界中
       (但し日本語を理解できる人のみ)に伝える事ができる。
    4:神戸大学の経済学部編入生
     a、高専を卒業した手の経済学部編入生が
     b、2000年以降急激に進んだブロードバンドによって
     c、地元でしていたアルバイトを神戸でも続ける事ができる。
       これは仕事上のデータがすべてデジタル化しているから。
    講師からのコメント:
    1 についてはおおよそ合ってますが説明が良くありません。口座情報をデジタル化したことの結果ではなくコンピュータに自動処理させたことによる結果です。つまりデジタルコンピュータに処理させるために情報をデジタルデータ化した、という点が重要です。
    4 もデータがデジタル化しているためではなく、データとメディアの分離がデジタル世界では非常に簡単であることからくるものと思います。
    説明するべき重点はつまりそうした位置と思います。どうでしょう?


  26. 8mmビデオ等、保存による劣化・大量に複写する事が大変だったものが、
    デジタル化によって大量に複写できるようになった。
    また大量に出来る、という事は方法が簡単になったわけで
    一般大衆にも広く使われるようになったといえる。

  27. バンドなどのミュージシャンがCDを作る際においてのレコーディングで
    ボーカルは声、ギターやベースなどは音を打ち込む際に、音のひずみ、
    ズレを処理し、きれいに聞けるようにすることが出来る点で
    コンピュータで処理・調整し(音をデジタル化することでうまく調整)
    デジタル化の恩恵を受けている。
    ノイズへの耐性

  28. ・CDが
    ・大きさや音質の点で
    ・小さくて持ち運びが楽だったり、時間がたっても音質が変わらなかったり、
     MDに音質を変えることなく録音する事ができる。

  29. デジタル化によるメリットは情報の記憶という点において
    アナログをはるかにしのぎ その情報は劣化する事が少なく
    複写なども容易だということです。
     例えば、デジタルカメラはアナログカメラに比べ、機器自体が小型であり、
    記憶媒体の大きさもとても小さいものです。
    情報の保存可能量も多く、その情報はほぼ永続的なものです。
    なので携帯電話などに搭載されています。
    講師からのコメント:
    なぜデジタルデータの記憶媒体は小型化できるのか、なぜ永続的に情報を保持できるのか?と言う点の説明があれば良かったかかと思います。


  30. デジタルカメラが
    画像の保存という点で
    時間の経過による画質の劣化が起きないことの
    デジタル化の恩恵を受けている。

  31. 写真などをデジタル化することにより、いつまで経っても
    データの劣化が発生せず(色あせなど)
    また色調の変更などの加工が容易になりメールなどでの通信による送信が可能になる。
    さらに複製が出来る。
    以上の点でデジタル化による恩恵を受けることができる。

  32. ・全く同じ物を作り出すことが出来る(複製)という点。
     例えばMDはCDの音楽を録音するとき、全くそれを違えることなく録音する事ができる。
    ・非常に細かな点まで測ることができる点。
     例えば、時計やストップウォッチなどで「0コンマ何々」という時間まで正確に測る事ができる。
    講師からのコメント:
    MD はCD の dead copy ではありません。高品質ですが劣化しています。デジタル時計が短い時間の測定に強いのは何故か?ということについても理由の説明があれば良かったかと思います。


  33. 例えばDVDについて、従来ビデオテープを複製していた映画等を収録することで、
    ビデオテープよりも安価で軽量かつ大容量な媒体となりえた。
    これは今あげた3つの点でデジタル化の恩恵を受けているといえる。
    講師からのコメント:
    なぜ安価で計量で大容量にできたのでしょう?たまたま製造技術がそうだったからでしょうか?デジタル化がどのようにそこに貢献したでしょう?


  34. ・CNNのWeb Video newsが
    ・インターネット上での動画ニュース配信の点で
    ・ホームページ上からダウンロードすることで
     動画ニュースという大量の情報を即座に収集可能である。
    講師からのコメント:
    情報量の多いものを短時間で収集できる、という点はデジタル化の直接の恩恵ではないように思います。むしろデジタルデータ化することで(本来動画用に作られたものではないはずの)デジタル通信網を通じて情報を手に入れられるようになった、デジタルデータの汎用性の高さによる恩恵について強調する方が適切な場面と思います。どうでしょう?


  35. ・電車のキップ(ICOCA)が、それを改札に通さず、かざすだけで通過できるという点で
     通るために時間がかからないという恩恵をもたらしている。
    ・電子キーによって実際に鍵をさしてまわさなくても、
     かざすだけで開くという点で、防犯対策につながる。
    講師からのコメント:
    電子的な認証手段が便利という指摘は良いのですが、それがどのような構造になっているためか、ということを説明していません。ここだけ読むと、ICOCAや電子キー(?)がデジタル方式かアナログ方式かすら判断できません。(例えばホテルの磁気カードキーは本当にデジタル方式なのでしょうか?)


  36. 詳しい事は全くわかりませんが、
    テレビや映画の画像を、
    大画面に映してみるときに、
    映像が鮮明で、すごくリアルに感じることができる、
    というのがメリットではないかと思います。

  37. 株価がその変動を定期的にデータを残せるという点で、大量で長期的なデータで
    その予測をつけることが出来るという点で
    デジタル化の恩恵を受けている。

  38. デジタルカメラ
    写真が
    みんなに配る点で
    データをコピーしてメールで送れば済むというように
    デジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    その通りと思います。が、もう少し踏み込んで、デジタルカメラのメモリからPC のハードディスクにデータを転送し、画像ソフトで加工し、電子メイルに添付して通信網を通過させて相手のディスクに到達させる、という「記録、複製、加工、通信」がアナログ方式に比べて容易である、という部分に重点をおいて説明すると良かったかと思います。


  39. ・情報が劣化しないのがデジタル化によるメリットである。
    ・言葉や音声の記録媒体としてテープとMDを比較すると
    音の保存状態が明らかに違う。
    テープだと音が伸びてしまうが、MDだと記録したものが半永久的に保存できてしまう。
    講師からのコメント:
    MD の保存寿命はどのくらいなんでしょうね?(この文脈の「半永久的」は何年なのでしょう?一般の保存状況で100年保つとは思えないですが、、) アナログとデジタルの相違、って、その種の量的な違い、つまり「程度の問題」なのでしょうか。 何か質的な違いは無いのでしょうか?


  40. 例:テレビの録画
      DVDへの録画が出来るようになった事で、テレビ番組の録画などに際して
      一本のビデオへ録画するより、一枚のDVDにはより多くの情報が保存できるため
      今までよりも省スペースにできるようになった。

  41. どのようなものが・・・腕時計が
    どのような点で・・・時刻を秒単位で調整するときに
    どのように・・・ボタンを押すことで
    恩恵・・・視認性が高まる 瞬時に0に合わせられる

  42. 複製やデータの通信が容易なことを思います。
    データをCDやフロッピーに入れておくと
    そのデータのコピーはPCで簡単に作れます。
    Eメールにファイルを添付して送ればファイルを共有する事もできます。
    書類を印刷して紙として持ち歩く必要がないことが、その技術をもたらす
    利便性だと考えます。

  43. 水泳や陸上競技などの
    タイムを競うスポーツではデジタル化された時計やストップウォッチによって
    0.01秒単位でタイムを計れる点でわずかなタッチの差まで判定できる。

  44. ・数値化されたデータはアナログデータと違い、正確な形を留めて長期間
    (永続的なものかもしれないが)記録できる点があり、そこがデジタル化によるメリットである、
    と考える。
    例:
    例えば絵画や写真など、時間の経過による変化(劣化)という点について、
    デジタルデータ化することで永くその価値(作成されたそのままの色etc)を残せる事で
    デジタルの恩恵を受けていると考えられる。
    講師からのコメント:
    はい、少し説明が甘いのですが、基本的には正しい考え方だと思います。 絵を長期維持することは難しいことですが、数値列を残しておく方法は幾らでも考えつきます。


  45. ・データ転送の簡略化とデータの普遍性の実現
    例:アニメーション製作における着色作業が
    作業時間の短縮と半永久的な作品を可能とするという点で
    デジタル化の恩恵を受けていると思われる。
    講師からのコメント:
    それはデジタルコンピュータによる作業支援を受けている点がメリットだ、ということですね?


  46. コンビニの弁当の
    賞味期限がいつで、値段がいくらで、等の情報を知る上で
    弁当についているバーコードをレジで読むことによって
    店員が自分の目で確かめなくてもレジに弁当の情報を入力する事ができる。
    よって時間や手間を省ける。

  47. ・時間を計測する物が(デジタル時計やストップウォッチ)
    ・完全に正確とは言えないまでも、アナログによって人間が計測するよりも正確に
     測ることができるという点で
    ・数値化することによって、分かりやすくなる。

  48. 大学病院等の診察権にICチップを内蔵させることによって、電子カルテ同様の働きがある。
    コレによって過去に処方した薬や治療歴を把握する事ができ、かつペーパレスにすることによって
    個人情報の載ったカルテの処理時間・コストを削減する事が可能となる。
    また患者自身が待ち時間を電子掲示板によって随時知る事ができるので
    物理的にも精神的にも負担を軽減する事ができる。
    講師からのコメント:
    電子化しなくても治療歴や投薬歴はカルテから得られるはずです。何が変化したのか、もう少し踏み込んで説明があると良かったかと思います。


  49. どのようなものが・・・FAXが
    どのような点で・・・文字を転送する点において
    どのように・・・文字をデーターとして変換し、電話回線を使って相手側に送信できるように
    デジタル化の恩恵を受けているのか
    ・・・文字を数値に変換する事で、手紙よりも何十倍も早く文字を相手に送る事ができる。
    講師からのコメント:
    いえ、FAX は文字を符号化していません。文字は絵(絵柄)として処理しています。 では FAX が絵を送るものとしてデジタル化の恩恵を受けているかということになりますが、それも少し違うと思います。


  50. これまでロック・ジャズ・クラシック・民族音楽などでしか幅がもてなかった音楽が
    人を踊らせる力を持っている可能性があるという点において、
    音の波形やLFDの操作で直に人の感性に届くダンス・ミュージックを生み出せたところに
    メリットがあったように思う。
    これまでライブ一発録りだった音楽が、後々に加工やミックスができる性質を持っている点で
    データ化して操作できるよりよい製作環境が作られたところにメリットがあるように思う。
    講師からのコメント:
    すみません、前半はよくわかりませんでした。(用語以前に感性の問題をこの種の話題の説明に持ち込むことがかなりハードルの高いことなのだと思います。他により適切な題材はなかったでしょうか?)
    後半の remix についてはずっと昔からやられています。The Beatles は延々スタジオでやっていましたね。


  51. CDは
    音楽データを保存する点で
    容量を小さくして保存できることで
    デジタル化の恩恵を受けている。

  52. デジタルカメラは従来のカメラと違い画像をデータとして残せるので
    それが気に入らなかったら消去して、再び映すというのが手軽に出来る。
    また画像の情報がパソコンなどと互換的に使うことができ、写真をプリントアウトする事などもできる。
    他の機器同士の互換がし易くなるという利点が、デジタル化の利点の一つである。
    また、複製などもしやすく、バックアップを取るには便利である。
    講師からのコメント:
    はい、正しい意見と思います。(削除して撮り直し、という点はアナログのビデオカメラでも同様でしたので、少し外れていると思いますが)


  53. デジタル化された時計は、アナログの時計と比べて細かく、正確な単位で抽出する事ができるという点で
    1000分の1秒単位でのタイムの差を測定するモータースポーツのような競技のストップウォッチのような
    形でデジタル化の恩恵を受けている。

  54. MDが録音(ダビング)時の劣化やくり返し再生による劣化の点で、
    テープと比較し、ダメージが少く済むという恩恵を受けている。

  55. どのようなものが・・・デジタル時計
    どのような点で・・・時間の計測
    どのように・・・アナログ時計のように長針や短針で時間を測るのではなく、数値で時を測る。
    デジタル化の恩恵を受けているのか?
    ・・・受けている。陸上競技などでアナログ時計のストップウォッチと違って1/100秒以下の高精度の時間が測定できる。

  56. デジタル時計はアナログ時計に比べると絶対的な数値として時刻が表される点で、
    正確な時間を知る上でデジタル化の恩恵を受けていると思われる。
    アナログと比べて、誰が見ても同じ結果になるという点では、きわめて客観性に富むものだと思う。

  57. コンピュータ(の使用者)がネットワークを介してデータを送受信する際に
    セキュリティーの点でデータを暗号化させることで、プライバシーを守る事ができるという恩恵を受けている。
    また一度に大勢のコンピュータから大量のデータが発信されたときにネットワークがパンクしないという事で
    パケット化できるという恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    前半の暗号化については「数値列であるため、数学的なテクニックが適用できる」という点で重要なメリットのひとつと思います。良い指摘です。 後半のデータの量とパンク(?)の問題はパケット通信とあまり関係ありませんので、そこは少し何か違うと思います。


  58. カーナビが、実際にまだ行かない地点でも行き方のデータを与えてくれる点で、
    記憶するには困難な土地と自分の現在位置をデジタル化することでそこへの到達方法が分かるという利益がある。
    最初は点字を思い浮かべたのですが、点字は普通の文字や数字の数列表現に手の感触が加わっただけという
    ことがわかったのでやめました。

  59. 録音機、文書書類等の記録媒体が物理的なスペースが削減されたという点で
    より多くの情報を管理しやすくなったためにわれわれはデジタル化の恩恵を受けている。

  60. どのようなもの・・・テレビや地上波デジタル放送
    どのような点・・・映像の鮮明さ
    どのように・・・より早く、よりきれいな画像の受信ができる

  61. データが数値で表現されているので、量産が可能でありデータを正確に伝達できる。
    データをディスクに書き込み、持ち運べる。
    例: 辞書が電子辞書になることによって、軽くコンパクトになり、かつ大量のデータがつまったものになった。

  62. CDにおいて
    音楽の編集・加工・複製において
    誰でも非常に簡単に、すばやくできるようになった。
    講師からのコメント:
    CD で編集や加工、といわれても講師にはぴんと来ません。実例があると良かったかと思います。


  63. <肉の販売におけるディジタル化のメリット>
     肉は同じ部位であっても、脂身と赤身の割合に差が出てしまい、
    消費者の好みをいちいち聞いていたら時間も手間もかかってしまう。
     しかしグラム単位で売る事で、「グラム」という1つの数値化できる基準を消費者に与えるという点で
    公平感を与え、消費者からコンセンサスを得ることが出来る。
     それは企業にとって、効率的に商売が出来るという利益を得ていることになる。
    (消費者への説明→調整→納得というプロセスの省略)
    講師からのコメント:
    あまりデジタルであるかどうかとは関わらないかと思いますが、どうでしょう。針式のはかりを使っていて、誤差が 10g 程度あったとしても、コンセンサスを得るというプロセスは大きく変化しないと思います。それではコンセンサスは得られないんだ、という主張もあるかも知れませんが、いずれにしてももう少し適切な例はなかったでしょうか?


  64. デジタルカメラは、一般的なカメラで撮映してフィルムに残した画像が劣化していくのに対して、
    情報を数値化して劣化を防ぐという点で、思い出を色あせさせない意味で
    デジタル化の恩恵を受けている。

  65. 【時計】 デジタル時計とアナログ時計
    もし、デジタル時計が存在しなければ、陸上競技の短距離走などは勝負の判定が
    つけられないのではないか?
    講師からのコメント:
    競馬の勝敗判定はいまでもアナログ撮影方式ですが、特に問題にはなっていないようですね。


  66. CDなどの音楽メディアや紙の印刷する事において、アナログ的にコピーするよりも、
    大量に、速く、精度のずれが少なく同程度のレベルの物を作る事ができ、
    より多くの人々が利用可能になったという点で、デジタル化の恩恵を受けている。

  67. メリット
    1、データが永久的に保存される。紙などは破れたりして消滅の可能性あり。
    2、データ保存スペースの拡大→データの縮小化
    3、瞬時にコンピュータ間によるデータの転送
    4、訂正可能、またはデータの付け加え
    5、

    1、会社の資料、破損
    2、紙、資料、磁気の付いたカード
    3、デジカメでとった画像
    4、Essay等、手書きの場合文中に新たな情報は加えられない
    講師からのコメント:
    惜しいです。1. は全く本質を突いているのですが、データを残すために媒体を換える(媒体が破損してもデータは残せる)、という方法で永続性を保証していることを説明して欲しかったところです。


  68. デジタル化ではデータを数値処理することで、ニーズに合わせて自由に加工・編集できることがメリットである。
    例えばビデオテープに撮ったデータを、DVDにデジタル化する場合、
    音に関しては雑音だけを取り除き、残したい音のみをきれいに保存したり、
    画像に関しても、全体的な明暗や くすみを消す事ができ
    よりクリアに保存できる。
    講師からのコメント:
    非常に難しい回答です。コンピュータを使った知的な処理を加えることができる、という意味では正しいのですが、単純な手法で(余り知的とは言えない方法で)ノイズ除去を試みるような場合は、アナログでもデジタルでも差はありません。


  69. メリット→情報の単純化・共通化
    どのようなものが・・・カーナビゲーションシステム
    どのような点で・・・目的地までの道順が正確に分かる
    どのように・・・正確性が高い、道を間違えても修正が出来る
    デジタル化の恩恵を受けているのか・・・
    ・また 何Km先渋滞中などといった現在の状態に側した情報もあり、
     地図だけでは分からないような情報がたくさんある。

  70. メモリースティックは大量情報を管理し、運びたいが手荷物を減らしたいという点で
    小さな記憶媒体に必要な大量情報を軽量に持ち運べるという恩恵。

  71. ・テレビ放送がデジタル化され、多チャンネル化や双方向型のテレビ放送が可能になった。
    ・CD・DVDなど、音楽や映像が大量に保存できるようになった。
    ・デジタルカメラを使ってきれいな映像をたくさん撮えいでき、
    それを加工するのも容易になった。

  72. 企業の作成する財務諸表というものは、企業という物を数値的な側面から捉えたものであり、企業のデジタル化である。
    企業という多面的で捕らえにくいものが、単純な(それでも複雑だが)情報に集約されるという点で、
    読み取りやすく意思決定に役立つようわれわれに利益を与えている。
    講師からのコメント:
    ものごとの比較対照などのために対象ブツをパラメタライズすることは有効な手段なのですが、今回のクラスで示していたデジタル化とは少し文脈が異なると思います。もし、大量の企業情報をデータ化し、コンピュータの支援を受けてデータマイニングのようなことをすることができるようになった、という点を差しているのであれば、それほどずれた指摘でもないと言えるのですが。


  73. ・DVDが映像において、より綺麗に鮮明に映るという点。
    ・DVDが映画などを観るときに、巻き戻しや早送りをすることなく
     見たい部分をすぐに見れるという点で時間の効率的利用という恩恵を与えている。
    ・テレビの視聴者がデジタル化によりチャンネル数が増えた事でより多くの番組を見ることが出来るようになる。
    講師からのコメント:
    テレビのデジタル化による最大の恩恵として、放送局は多チャンネル化を標榜しています。しかし講師にはそれはまったく副次的なもので、本来テレビをデジタル化するときにやるべきことはもっと他にあると考えています。ニコラス・ネグロポンテの「Being digital」をあげておきます。興味があれば読んでみて下さい。


  74. 【例】顧客データのようなものの管理
    紙ベースの情報では量がぼう大になり、検索しづらく扱いづらい。
    デジタルデータならば、順序の変更、訂正、削序などが行いやすい。
    講師からのコメント:
    それは何故でしょう?デジタルコンピュータの作業支援を受けることが出来ているからではないですか?つまりデジタルデータだから得られた利益ではなく、デジタルコンピュータがもたらす利益のためにデジタルデータ化した、という構造ですね?


  75. ・情報を簡略化、符号によって表す事でその情報の再現をしやすくする。
     再び1から情報を取り直す必要がない。
    ・音楽のCDやDVDなどが、
    生産者の側では同じものを大量生産する際に、短時間、かつ低コストで、生産する事ができる。
    消費者の側では、購入する際に、大量生産→より広範な消費者の手に渡る。かつ低価格で手に入れることができる。

  76. 音楽CDは、音質や音程(ピッチ)が永久的に変わらない点でデジタル化の恩恵を受けていると思います。
     昔持っていたカセットテープは何度もくり返し聞いていると、どんどんピッチが下がっていました。
    CDは傷が付かない限り、録音された時の状態で音楽を楽しむことが出来ます。この点がメリットかなと思われます。
    (MDは音質が悪くなる、という話も聞いたことがありますが・・・)
    講師からのコメント:
    音質についてはその通りとおもいますが、ピッチについては少し違います。 それは単にテープには時間に関する信号が記録されていなかったからですね。 (ビデオの例になりますが)たとえば 8mm ビデオ、ベータマックスなどはタイムコードがテープに記録されていて、一定時間で何コマ進むか、というルールに従ってきちんと再生できる状況になっていました。アナログレコードも上等なプレーヤーであれば、正確な時計を内蔵してレコードの回転数を一定に保って再生可能です。音楽のデジタルデータは、例えば CD では 41,000Hz で音を記録する、という、ある種のタイムコードがデータの中に含まれているため、ずれていかないのですね。


  77. 映像記録再生ソフトがDVDとしてデジタル化されたことによって
    コストダウンを測ることが出来、媒体を小さくする事ができることにより、恩恵を受けている。

  78. 形のない物(音や味など)が
    形(記号)であらわされるという点で
    人に伝えることが出来るというように
    デジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    味をデジタルデータ化したものを講師は知りませんが、、


  79. マークシートのような物が、採点やアンケート調査の際の効率という点で、
    大幅な時間の短縮と正確性の向上させるという意味でデジタル化の恩恵を受けている。
    講師からのコメント:
    それはコンピュータという自動処理機械の恩恵であって、デジタル化の恩恵ではないように思います。


  80. より簡単に大量生産が可能になること
    例:・音楽のCDが
      ・ノイズによりオリジナルと全く同じではないにしても
       ある一定の制度によって音質が定められるという点で
      ・同じ質のものが大量に生産できるので、同一製品の中で格差が出来ない。
    講師からのコメント:
    これは全くその通りです。