理学部 講師 | 安田 豊

#03 情報倫理講習

科目名:コンピュータ基礎実習(初級)11情報処理教室
担当者:安田 豊

(2004年度 月 1)

本文 :

今日の講習のなかで、

・知らなかったこと
・疑問に思ったこと

があれば書いてください。


提出日 2004/06/07

常識の範囲内で知っていることばかりだったので特に問題はなかった。
講師からのコメント:
京産大のローカルルールについては常識範囲とは異なるものがありましたね。
提出日 2004/06/07
ローカルルールについてはあまりよく知らなかった。
提出日 2004/06/07
問題ありません。
提出日 2004/06/07
ねずみ講という名前は知りませんでしたが、内容を聞いたら知っていた。そういうものには一切関与しないと固く決めています。あまり、無責任な事をするくらいなら、いっそ何もしないでおこうと思いました。以上です。
講師からのコメント:
交通法規も非常に複雑ですが、隠遁生活でもしない限りは表に出ないわけにいきません。 NPOなどの何らかの社会的な活動に関わるようになれば、これまたさまざまな法律などについて押さえて行かざるを得なくなります。 結局、社会との接点を持つかどうかで理解しておくルールについては増えていくのだと思います。 高校まではかなり社会的に保護された状況でしたから、話だけ聞いていっそ何もしない、という態度も不可能ではないのですが、講師の感覚では高校以後あたりではそのアプローチは非現実的なものに思えます。 著作権法まわりは非常に難しいことも多く、思わず避けてしまいそうになりますが、そうわけにもいかなくなっている、という現実の要請も考えながら今後は歩くコースを考える、ということになると思います。。
提出日 2004/06/07
ねずみ講を知りませんでした…
講師からのコメント:
他には?
提出日 2004/06/07
「自分のユーザIDが何者かによって使われた時(それらしい形跡があったとき)」とはどのような状況で、どのようにしてわかるものですか?
講師からのコメント:
これは難しい質問です。case by case だから、です。 身に覚えがないファイルがあった、逆に保存したはずのファイルが無い、送った覚えのないメイルが届いたと連絡があった、といったことがまず目立つ点かと思います。具体的な事例をあまり出せなくて申し訳ない。
提出日 2004/06/07
聞く必要がなっかたからレポートの資料を探していた。
講師からのコメント:
京産大のローカルルールについては今回初めて提示されたものが含まれていたと思います。あとで資料を見るなりして押さえておくと良いでしょう。
提出日 2004/06/07
ほとんどのことは知っていた。
提出日 2004/06/07
著作権に関する質問ですが、絵画や写真を使用したい時に、どのようにして許可をとればいいのですか?
講師からのコメント:
最も単純なものは著作権者に問い合わせる、ということではないかと思います。 誰が著作権者で、どこへ問い合わせれば良いか、といったことは絵画や写真については(音楽における JASRAC のような)ほぼ統一的に著作権管理をしている団体がありませんので、case by case で調べていくことになりますね。
提出日 2004/06/07
ねずみ講に関してよく分かった。しかし、自分自身が常に怪しいと思うことに反応して、悪い方向に向かわなくするべきだ。
講師からのコメント:
安全側と思える方向にスイッチを倒すように意識する、ということは良いアプローチと思います。
提出日 2004/06/07
友達がwinnyのユーザーで便利な面をたくさん見てきたけれど本当は犯している法律がたくさんあることを知りました。
見逃したドラマとか特番も簡単に落とせるけどそれも著作権を侵害しているとは思ってませんでした。いわれてみれば当然かもしれないけれど意識が低かったんだと思います。
winnyユーザーからIPホストが簡単に逆探知できることを知らなかったです。
講師からのコメント:
そろそろ企業向けに Winny 利用者の逆探知を可能にするサービスやシステムを販売するところが出始めていますね。
提出日 2004/06/07
僕自身パソコンよく使うのですがWinnyのことを良く知りませんでした。最近騒がれてるな程度で、勝手にファイル公開するというのは初耳でした。漫画の似顔絵も駄目って言うのも初めて知りました。歌詞をHPに掲載するのも違法と説明されましたが歌詞をちょっといじって掲載するのも違法なんでしょうか???
講師からのコメント:
case by case なのでしょうが、歌詞の改変についてはパロディとしての創作性が認められるほどでないと違法となる可能性が高いと思います。
提出日 2004/06/07
他の授業の課題でレポートを提出するようになっていて朝日新聞のサイトからいくつか記事をのせようとしているのですが違法になりますか?
講師からのコメント:
「引用」についての説明を参照して下さい。適切な引用は認められています。
提出日 2004/06/07
ねずみ講などの行為が違法事項にあたることはしっていた。
講師からのコメント:
他については?
提出日 2004/06/07
私は今日初めてねずみ講の内容を知りました。そんな事に騙されないようにこれから気をつけます。あと、大学のパソコンで勉強しながら音楽を聞くことが出来るのは、知りませんでした。
提出日 2004/06/07
京都産業大学内の自分のパソコン内に音楽データを保存するのは禁止されていることは知らなかった。
あとホームページを作るときたのインターネットのサイトから無断で画像をとったことがあるが、それも著作権に違反してたという意識がなかったのでこれからは気をつけなくてはいけないと感じた。
講師からのコメント:
画像の取得自体は違法にはあたらない場合が多いと思います。もう一度配布資料を見て下さい。ローカルルールの部分と取り違えていませんか?
提出日 2004/06/07
著作権問題は現在アメリカを中心に世界中で問題になっていることです。そこらへんは知っていました。ただねずみ講のことを知らなくて恥ずかしかったです。
講師からのコメント:
私は著作権法など法律のことについては余りよくわかっていないのですが、著作権問題は特に米国中心で、ということはないと思います。特に米国が他国に比べて進んでいる、という分野では無いとも思えます。逆に日本はある部分では他国より進んでいる部分があるようです。
提出日 2004/06/07
似顔絵を描くだけでも著作権の侵害になるのは知らなかった。Winniについてもほとんど知らなかった。あとは寝ていて聞いてませんでした。
提出日 2004/06/07
ユーザーIDが停止になった場合コンピューターの授業は、出席できなくなるのですか?
講師からのコメント:
大学は出席を拒否しないと思いますが、他の人と同じ方法での実習はできなくなる場合が多いと思います。どのようにして受講するか、担当の教員と相談して下さということになると予想します。
提出日 2004/06/07
著作権については中学高校と教育をされ続けたのでもういいです。
人の創造物には注意しましょう。
あと昔から思ってたんだけど、同人誌は黙認しないと将来の漫画家は育ちにくいですね。今のところは幕張メッセでイベントあるからいいですけど。
講師からのコメント:
著作権法ですは変化の激しい法律ですので、その点だけご注意ください。 同人誌(マンガ?)の黙認、がどのような範囲を指しているのかはよくわかりませんが、個人的にはクリエイターというものはそうやって育てるものではないように思います。 デジタル化も含めて二次著作物を作りやすくなった状況にあるのだから、その価値をもっと認めるべきだ、というような文脈ならわからなくはないのですが。
提出日 2004/06/07
今日の講習で『ねずみ講』と言う名前を思い出した。『ねずみ講』の内容は高校の授業で知ってはいたものの、それが『ねずみ講』と言う呼ばれ方だったとは忘れてた。
提出日 2004/06/07
写真を撮った時に写った人に対する肖像権とかいう権利があるってことは知らなかった。何をするにも細かく法律とかがからんで大変な国やなぁ、と思った。
講師からのコメント:
そのあたりの範囲であれば恐らくかなり多くの国で同様の制約があるのではないかと思います。 逆に私は誰かに勝手に写真を撮られて、勝手にあちこちで掲載されて、それをやめるように要求できないところに住みたくはないです。(多くの場合、法は自分を護るためにあります。)
提出日 2004/06/07
著作権についてのことではとくに目新しいことはなかった。
以前から少し著作権について興味があったので、今回の講習で話していたことはほとんど知っていた。
しかし、自分を戒める意味でいい機会になったのだろうなと聞き終わってから思った。
京都産業大学の人間であるということに、自分の家にいるときでさえ縛られるのは正直どうかと思った。そして、はたしてこの大学の人間の中にそういう人間がどれだけいるのかも気になった。
こういう講義は自分としては面白かったのでまたしてほしいと思った。
講師からのコメント:
肯定的な部分も否定的な部分もあわせて、フィードバックをありがとう。参考になります。
提出日 2004/06/07
Winnyなどのファイル交換ソフトについてのことは知らなかった。
提出日 2004/06/07
 新聞の記事でも創造性が認められるものはホームページに掲載できないとは知らなかった。新聞の記事ならすべて掲載できると思っていた。
 音楽のダウンロードは、違反にならないと思っていた。
講師からのコメント:
念のため。状況によりますので一概には言えませんが、音楽データを取得する行為自体(それだけ)は違法ではありません。ただし京産大のローカルルールとしては違反にあたる場合があります。
提出日 2004/06/07
ホームページで公開するデータや、引用する資料にある著作権の問題が、ここまで規制があり、深刻だとは思わなかった。あと、マルチ商法の話もあまり詳しく知らなかった。
提出日 2004/06/07
 学内のパソコンを使って、yahooなどのネットオークションで商品を購入するのも禁止されていますか?
講師からのコメント:
現行の利用規約で明確な否定はなかったと思います。(ネットワーク利用の全てのケースについて逐一禁止かどうか記述することはありませんので。) が、基本的には控える方向で考えると良いと思います。 少なくとも学習目的からは離れているので。
提出日 2004/06/07
ねずみ講という言葉を今日聞くまでしらなかったです。常識範囲内のことは頭にいれておかないといけないと思いました。
提出日 2004/06/07
まず、一般常識であるねずみ講を知りませんでした。あまりパソコンに詳しくなく、使用回数も少ないのでwinnyのこともしりませんでした。
提出日 2004/06/07
今日の講習では、ある程度常識範囲の事が話されていた。
だが、他のHPからの画像転載などは多くの友達がしていたので
違法という意識は自分にはあまり無かった。
今日学んだ事もこれから活かして行きたいと思う。
提出日 2004/06/07
だいたい知っている話でしたがWinnyについてはよく知りませんでした。
提出日 2004/06/07
著作権について、全く知識がないので初めて聞く事ばかりでした。
Winnyの事も全く知りませんでした。
提出日 2004/06/07
いまいちファイル交換ソフトがどんなものかよくわからなかった。
講師からのコメント:
すぐ下の回答にもありますが、調べてみると良いと思います。簡単にネットワーク上の資料を検索できるでしょう。 (コンピュータガイドにも検索エンジンのことが書かれています。)
提出日 2004/06/07
ねずみ講についてよく知らなかった。そういう勧誘には乗らないようにしたい。最近Winnyという言葉を聞いていたけどよく意味がわからないままだった。今後くわしく調べてどういう侵害をもたらすかを知りたい。
提出日 2004/06/07
 音楽のダウンロードやホームページから画像を勝手に持ってくる行為は違法行為だと思っていなかった。
講師からのコメント:
念のため。一概には言えないのでしょうが、取得するだけでは違法にならない場合が多いと思います。問題は取得した後のことですね。調べてみると良いでしょう。
提出日 2004/06/07
ねずみ講についてあまり知らなかったが、聞いて内容がわかった。それ以外はあまり聞いていなかった。
提出日 2004/06/07
少し考えたら当然のことだが、誰かを特定できるなら偶然でも他人が写りこんでしまった写真は使えないのというのは始めて知った。
提出日 2004/06/07
自分のユザーIDが何者かに使われた形跡があった時、というのは実際どういった形で分かるのか?
今日の講習で言ったことをすべて覚えるのは、正直僕には無理です。
ねずみ講は知ってたけど、マルチ商法の勧誘が、いまいちよく分からない。
講師からのコメント:
不正利用については上の方に同様質問についてコメントしていますので参考にして下さい。
提出日 2004/06/07
漫画やアニメ、その他多くのものに著作権があり、無断でそれらのものを使用できないことは知っていましたが、キャラクターのついての似顔絵や音楽データの歌詞にも範囲が及ぶということは知りませんでした。
提出日 2004/06/07
今日の講習で、小さなモノ(歌詞の公開)にも著作権がかかるのを知らなかった。
似顔絵(似て無くても)にも著作権がかかる。
例えば、他人の家の犬に噛まれた時これを、(今日、近所の犬に噛まれた。)私的な事実も書いていいんですか?
講師からのコメント:
犬の件ですが、その質問が出てきた理由が少し想像つきません。どのようなことを懸念していますか? 「近所の犬」と書いた時点でその犬が特定され、その家の人にとって何か不利益がかかるような場合に迷惑がかかるのでは?といったことでしょうか?もう少し状況を教えて下さい。
提出日 2004/06/07
ほとんどのことを知らなかったです。特に音楽データーのことは知らなかったです。
提出日 2004/06/07
キャラクターなどの似顔絵を描くことも、著作権の侵害になるということを、今回初めて知りました。Winnyというソフトがあることも知りませんでした。
提出日 2004/06/07
IDについてや禁止事項について報告義務があって、連絡先まで決められているのは知らなかった。
大学のネットワークで宗教活動をしてはいけないとは、思ってもみなかった。
ねずみ講について、私は知っていました。理解はしているけれど、不慣れなパソコンできづかづ引っかかってしまわないようにするにはどうにすればよいのか?と思った。
著作権についてもっと知らなければいけないと思った。 
講師からのコメント:
政治・宗教活動については大学の設備やサービスを利用して、という文脈ではネットワークに限りません。 教室や掲示板を使って同様の活動をすることも認められません。学生課などに確認してみると良いでしょう。
提出日 2004/06/07
雑誌の写真をカメラ付き携帯で撮っても、違法にはならないんですか?webページに載せてないから違法じゃないですよね・・・?
講師からのコメント:
私的使用の範囲内であればそういった複製も認められていると思います。
提出日 2004/06/07
今日の話は知っていた事でした。
講師からのコメント:
京産大のローカルルーについても、ですか? あとで資料を見返して確認しておくと良いでしょう。

元の画面に戻るには、ブラウザの戻るボタンを押して下さい