break によるループからの脱出
while 文の途中で、何らかの条件判定の結果によってループから脱出したくなった場合は、以下のように書きます。
a=30;
while( a <= 100 ) {
..... (目的の処理前半)
if( b == 10 ) {
break;
}
..... (目的の処理後半)
}
..... (ループ後の処理)

breakによるループからの脱出
break は直前の while 文や do while文(後述)、for 文 (後述) からの脱出を意味します。つまり「目的の処理前半」を終えて、 b が 10 になっていたら、後半の処理をせず、while ループから抜けて「ループ後の処理」部分に処理が移ります。