安田 豊 (Yutaka Yasuda)
- 略歴
1988年4月から1995年10月まで、京都産業大学 計算機センター に勤務
1995年11月より
神戸大学 経済経営研究所 助手
1999年4月より2001年3月末まで
京都大学 東南アジア研究センター 非常勤講師を兼務
2000年5月より2002年3月末まで神戸大学 経済経営研究所 講師
2001年4月より2002年3月末まで京都産業大学 一般教育研究センター 非常勤講師を兼務
2002年4月より2004年3月末まで京都産業大学 一般教育研究センター 講師
2003年4月より2005年9月末まで
神戸大学 経営学部 非常勤講師を兼務
2004年4月より2008年3月末まで京都産業大学 理学部コンピュータ科学科 講師
2008年4月より同コンピュータ理工学部ネットワークメディア学科 講師
- 研究紹介
- 担当科目
- コンピュータ基礎実習初級、コンピュータシステムA,B、基礎プログラミング演習II、プレ特研、特別研究 I、特別研究II(A,B)
- 大学・研究室へのアクセス
- 交通アクセス
(地下鉄北大路駅からはタクシーで 30 分ほど、1000 円少し。バスプールの中に入り、神山ホールの前で降りると良いでしょう。)
- キャンパスマップ
(この図では通路がどこにあるか分かりません。是非下の建物配置図をご覧下さい。)
-
建物配置図(私の研究室はこの地図の「 1. 14号館 」(最も左にある Y, Z の下)の三階 14303 室です)
[ PNG Image (567 x 893) ]
[ 印刷用 PDF ]
(14号館の入り口は図の右側面にしかありませんのでご注意ください。)
授業補助資料
京都産業大学 2010 年度秋学期
教材
ガイド :
授業のために必要だったので作り起こしたチュートリアル的ドキュメントです。
勿論授業でも使っていますが、教材としては独立性が高いものです。
- Guidemaker ガイド
上記「UNIX ガイド」「C プログラミングガイド」などを簡単に作るために作ったツールです。需要があればお好きにご利用下さい。
教材作成資料 :
各種教材の断片、およびそれらを作るために起こした部品などです。
教育支援ツール :
教育支援のために作成したツールなどです。
その他の教材 :
- ACM/ICPC 回答例
これはもともと京都産業大学コンピュータ科学科で2009年度まで開講されていたアドバンストプログラミングBクラスのための教材でした。
過去の資料
コンピュータシステムA
コンピュータシステムB
基礎プログラミング演習 II
特別研究(IA, IB, プレ特研, I, II)
プログラミング C (2007 年度で担当終了)
プログラミング A (2005年度のみ担当)
コンピュータ基礎実習上級 (2007 年度で担当終了)
コンピュータ概論 (B : 2007 年度で閉講)
情報処理の概念 (A/B : A は 2006 年度休講、2007 年度で閉講。B は 2005 年度で閉講)
コンピュータ基礎実習初級 (2006年度のみ担当せず)
チャレンジ精神の源流(2003年度春を最後に担当終了)
経営情報(神戸大学経営学部担当科目:2005年度前期を最後に担当終了)
教材作成資料
Yutaka Yasuda (yasuda@cc.kyoto-su.ac.jp)