基礎プログラミングII (2013年度秋学期 月曜3限・水曜2限)
実習の概要と目的
コンピュータプログラムの作成・実行などプログラミングに必要な感覚・素養を身につけ、初歩的なC言語のプログラミングを理解および実行できるようになる。
履修上の注意
出席を重視する。テキストはファイルやプリントの形で配布する。
授業中の演習だけでなく、予習・復習および演習問題など自主的な取り組みが望ましい。
評価は課題及び試験による
教科書:清水・菅田『新・C言語のススメ』(サイエンス社、2006)
資料
各種参考資料
[ C プログラミングガイド ]
[ UNIX ガイド ]
[ Emacs ガイド ]
[ Kinput2 ガイド ]
(これらは Linux 環境における操作ガイドです)
[ CSE環境上に保存されたファイルへの遠隔アクセス ]
[ NetBoot利用時のトラブル ]
[ プログラム開発環境 XCODE のインストール ]
[ EGGX のローカルインストール ]
EGGX をローカル環境にインストールするためのスクリプトを補助員学生さんが作ってくれました。
[ XCODE で EGGX プログラミング ]
EGGX を XCODE 環境でコンパイル・実行するためのガイドです。
(2013年度環境でのテストはまだ不十分です。うまくいったら報告してください。)
[ NetBoot 可能な 10号館自習教室(10201)のスケジュール ]
「CSEヘルプデスク」について
8号館丸善店舗内に、コンピュータ理工学部指定パソコンの活用方法や些細なトラブル解決相談などを受ける「ヘルプデスク相談員」が待機しています。
(授業の課題や宿題に関する質問は受けません)
窓口運営時間:
平日(水曜以外):10:30~13:00, 14:00~17:30
水曜:10:30~17:30
土曜:10:30~14:00
各週の資料
- 01 概要説明・ウォームアップ [2013年度はスキップします]
[ 概説資料 PDF ]
[ 参考資料 プログラミング言語の歴史に関する Web ページ HTML ]
- 02 簡単なプログラミング
[ プログラムの実行, Hello World, 演算子, 計算式 PDF ]
[ エディタ説明 Flash Flash ]
- 03 変数、代入
[ 変数と代入 PDF ]
- 04 入力 + 条件分岐
[ scanf PDF ]
- 05 条件分岐 [2013年度は05は04に含めます]
- 06 ループ
[ while PDF ]
- 07 ループを用いた描画(グラフィクス)
[ グラフィクス、return PDF ]
[ サンプル egsample.c ]
次回までにEGGX のローカルインストールをしておいてください。
- 08 データ型、ループ
[ 実数、for PDF ]
- 09 二重ループ
[ 二重ループ PDF ]
- 10 ループ
[ 複雑な条件文、ループ PDF ]
- 11 ループ、条件分岐
[ do while, continue, switch PDF ]
- 12 ループと条件分岐による描画(アニメーション)
[ グラフィクス PDF ]
[ サンプル bounce.c ]
- 13 配列
[ 配列変数 PDF ]
[ サンプル snow.c pingpong.c ]
- 14 配列
[ 配列を利用した処理 PDF ]
[ サンプル array.c ]
- 15 配列
[ 二次元配列 PDF ]
[ サンプル array2d.c ]
- 16 数学関数
[ 型・精度、数学関数 PDF ]
[ サンプル graph.c ]
- 17 数学関数を用いた描画
[ 数学関数 PDF ]
[ 補習課題 HTML ]
- 18 関数定義
[ 関数定義、引数、戻り値 PDF ]
[ factorial.c ]
- 19 スコープ
[ 大域変数、局所変数 PDF ]
[ サンプル fish.c ]
- 20 記憶クラス、関数プロトタイプ
[ static 局所変数、プロトタイプ PDF ]
- 21 文字列処理
[ 文字型、標準文字処理間数 PDF ]
- 22 文字列処理
[ アニメーション PDF ]
- 23 自由制作
[ アニメーション下絵 PDF ]
資料
- どのようにしてプログラムを書くか [ PDF ]
- 動作時の異常・エラー [ PDF ]
- コンパイルとエラーメッセージ [ PDF ]
[ コンパイル説明 Flash ]
Yutaka Yasuda (yasuda@cc.kyoto-su.ac.jp)
過去の作品
2009年度に行ったクラスの最終課題「何かおもしろいアニメーションを作る」の優秀作品です。
提出された結果のうち、
優秀作品
を何本か掲載しておきます。参考にしてください。
(一回生秋学期終了時点でこのくらいまでは到達可能なのです。ここにあげたプログラムの作者も全員初学者だったのですよ。)
Blockくずしの習作 も参考にしてください。

Yutaka Yasuda (yasuda@cc.kyoto-su.ac.jp)