Tech Note

日々作業した雑多な技術資料などを余り整理せずに置く。


技術資料

EOS (Arsita Networks)

2009年の1月にArista社を取材で訪問して以来、その制御OSであるEOS関連のユーザレベルでの開発を試みている。 資料を集積するための別のサイト Arista Square も運営している。

EOS 開発関係資料
[ Arista Square HTML] [ 他の資料等 HTML ]

iOS

2009年から荻原先生と一緒に学生・社会人混合でのiOS プログラミング勉強会を行っている。 そこで用意したものなどを置いておく。

iOS プログラミング関係資料
[ 作成したサンプル等 HTML ] [ 木谷氏によるログ HTML ]

OpenFlow

2010年の10月頃に技術商社の知人からOpenFlowとNiciraの名前を聞かされ、少しずつ調べている。

OpenFlow 開発関連資料
OpenFlow 関連の資料や作業記録など。とりあえず環境構築とカスタムスイッチの試作について記載。
OpenFlow ADVENT CALENDAR 2013
ADVENTAR に書いたアドベントカレンダーのなかから自分が書いたものを集積した。
SDN ADVENT CALENDAR 2014
ADVENTAR に書いたアドベントカレンダーのなかから自分が書いたものを集積した。

各種プレゼン

SlideShare に幾らか資料あり。


単発プロジェクト

Facebook データセンター仕様を読みながらツッコミを入れる会

4月7日に Facebook が自社データセンターの仕様を公開した。("Open Compute Project" 参照) この仕様を皆で読んで突っ込みを入れるという集まり。
2011年5月6日、キャンパスプラザにて開催。 (2011.5)

Facebook データセンター仕様を読みながらツッコミを入れる会
事前準備資料 [ HTML ]

Slingbox のストリーミング分析

Slingbox を試用する機会を得たので実機を用いて簡単にストリーミング時のトラフィック分析を行った。 妹尾君との共同作業。 (2011.4)

Slingbox のストリーミング分析
[ HTML ]

Android によるチョロQの制御

NECの EM-1 を試用する機会を得たので Android による作業を少し試した。 どうせなら iPhone ではできないことをやろう、と思いテーマをハードウェア制御とした。 ただし直接ポートを介すのは危険(作業はハードウェア経験のない学生)だろうと考えて LED と受光素子によるものとした。 (2010.7)

試運転状況
[ movie 1, YouTube ] [ movie 2, YouTube ]
Android はチョロQを遠隔操作するか
大学で行っている学生向けのイベント(ランチタイムトーク)で公開した資料。 [ PDF, 12.5MB ]

Shifted GeoHash

iOS 関連の勉強会に参加した際にやられていた GeoHash プログラムで浮かんだアイディアのメモ。 (2010.8)

Shifted GeoHash
[ HTML ]

Lepton FLIR Thermography Camera

Lepton FLIR Thermography Camera をRaspberry Pi Zero につけて動作させてみた。 その時幾らか引っ掛かったので、格闘記として置いておく。 誰かが同じところで引っ掛かったときの参考になるかも知れないので。 (2018.12)

Lepton FLIR を Raspberry Pi で(ちゃんと)動作させる
引っ掛かった事を簡単にまとめたもの。
[ HTML ] [ Qiita ]

電子工作

HX711 ロードセルADコンバータを80Hzで動作させる
簡単に80Hzでサンプリングするようになるボードがあったので事例紹介。(2019.6)
[ HTML ] [ Qiita ]

ThreeJS Programming

ThreeJS の勉強のために、Perfume のポリゴンデータを読み込んで何かしてみた。 (2016.12)

ThreeJS + Perfume polygon data test
完成品(デモ): [ HTML ]

その他

ACM/ICPC プログラミングコンテスト

職場の関係で学生にプログラミングコンテストの参加を促している。そのための資料など。

ACM/ICPC回答例 (2009年まで)
京都産業大学コンピュータ科学科で2009年度まで開講されていたアドバンストプログラミングBクラスのための教材
ACM / ICPC プログラミングコンテスト解説資料 (2009年から)
京都産業大学コンピュータ理工学部の平石先生が作成された解説資料とサンプルプログラム
プログラミングコンテスト資料
京都産業大学でのプログラミングコンテスト参加者向けの情報


Yutaka Yasuda (yasuda [ at ] ylb.jp)